LOADING

Events & Tickets 6/13 (FRI) 18:30 - 20:15 「希望の光を未来へつなぐ」を開催します。

DAY 2

希望の光を未来へつなぐ

6/13 (FRI) 18:30 - 20:15

6/13 希望の光を未来へつなぐ~次世代のためにできること

DAY 2

6/13 (FRI) 18:30 - 20:15

希望の光を未来へつなぐ

~次世代のためにできること

Lighting the Path of Hope

ハイブリッド開催

ジェーン博士が世界中の若者をインスパイアし、そこに大きな希望を見出してきたように、“私たちは次世代のために何ができるのか”を考えることを目的としています。基調講演ののち、教育現場や地域などで活動する5名の登壇者をお迎えし、ユースとの関わりを通して、“知ること”から“行動すること”へのプロセス、そして希望の種をどう育てるかをご一緒に考えていきます。

6/13 開催のイベントに申込む

申込締切:6月12日(木)

タイムテーブル

18:30

オープニング
五井平和財団・西園寺裕夫理事長よりご挨拶

18:35

Part 1
ジェーン・グドール博士による基調講演  (講演45分)

19:25

Part 2
様々な立場で教育に携わる方々のクロストーク──「知るから行動へ」未来を育てる現場から、子どもたちと歩む希望の道  (45分)

[出演者]
今村 直樹 / 株式会社うみのほし 代表取締役
風間 理紗 / 一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン
山藤 旅聞 / 新渡戸文化中学校・高等学校 副校長
鈴木 柚子 / 渋谷区立臨川小学校 教諭
吉川 里香 / 五井平和財団 青少年教育担当

[モデレーター]
大庭美菜 / NPO法人Jane Goodall Institute Japan

20:15

閉会


登壇者紹介

Naoki Imamura / 今村 直樹

Naoki Imamura

今村 直樹 /

株式会社うみのほし 代表取締役

大学時代、ライフセービングとの出会いにより海に魅せられ、渡豪。スポーツ&レクリエーションを専門的に学んだのち、マリンガイドやキッズクラブのスタッフとして働きながらライフセービングの技術を習得。帰国後は海洋環境教育に携わり、2011年、自然学校「TIDE POOL」を設立。子どもたちに自然を通じた学びを届ける。2017年、山と出逢い 星山プロジェクト始動。「海と川と山のつながりを意識した体験型教育を多世代に伝えたい」という願いを星山の森で実践している。

Risa Kazama / 風間 理紗

Risa Kazama

風間 理紗 /

一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン

2019年エディブルスクールヤードサマートレーニングに参加後、エディブル・スクールヤード・ジャパンのモデル校における総合エディブル授業 のプログラムディレクターに就任。公立小学校における教科連携食農教育プログラム制作と実践を重ねる。現在は自ら代表を務めるエディブル・スクールヤード・ヨコハマの活動を通して、地域と共に逞しくも心豊かな大地の世話人を育て、共に豊かな土と美しい里山風景を次世代へ手渡す活動を続けている。

Ryobun Santo / 山藤 旅聞

Ryobun Santo

山藤 旅聞 /

新渡戸文化中学校・高等学校 副校長

JICA東京「教師海外研修」でブータン王国の訪問を機に、旅と社会と教科をつなげて、生徒自らが立てた「問い」から「行動する」までの場づくりを研究中。19年より現職に就任し、プロジェクト型の学校づくりに尽力。22年には一社)旅する学校を設立し、地域がまるごと「学校」という空間になることを目指し、学校の新定義を問い続けている。一連の活動は新しい学校のあり方として、2024年グッドデザイン賞金賞を受賞。共著に『探究のコンパス〜学びのデザインを変える15のヒント』(明治図書出版、2024年)などがある。

Yuzuko Suzuki / 鈴木 柚子

Yuzuko Suzuki

鈴木 柚子 /

渋谷区立臨川小学校 教諭

大学から教職大学院へ進学し、卒業後は品川区の小学校で特別支援学級担任に。品川区の小学校で図工専科として勤務し、現在は渋谷区立臨川小学校で図工専科。昔から自然の中で遊ぶことが大好きで、今はマリンスポーツを10年以上続けている。令和6年より渋谷区で探究「シブヤ未来科」が始まり、探究学習の機会が拡充。臨川小学校では、テーマ探究や図工における探究的な学習などを行っている。今年度は校舎の緑化とファッションの循環に挑戦。

Rika Yoshikawa / 吉川 里香

Rika Yoshikawa

吉川 里香 /

五井平和財団 青少年教育担当

幼少時代をアメリカとドイツで過ごす。学習院大学文学部哲学科卒業後、米ミシガン州立大学大学院幼児発育学科修士課程修了。カリフォルニア州サクラメントにてシュタイナー教育を学ぶ。三児の母。現在は家族5人と愛犬テオと共に東京で暮らしながら、平和と教育の活動に取り組んでいる。

Mina Oba / Mina Oba

Mina Oba

大庭 美菜 /

NPO法人Jane Goodall Institute Japan

大学卒業後、NHKの報道記者としてキャリアをスタートし、その後VOGUE JAPANの編集者に。さまざまな社会課題について議論・発信するプロジェクトや記事を担当。2023年よりフリーランスのライター・エディターに。同年より、JGI Japanのリローンチに取り組み、ルーツ&シューツを日本にも浸透させていくべく活動している。ジェーン博士は幼少期からのロールモデル。

参加方法・参加費

会場参加

東京ウィメンズプラザ ホール

渋谷区神宮前5丁目53-67 コスモス青山ビル 日本

  • 定員:236名(先着順)
  • お席は自由席となります。
  • 学生の方は、当日学生証をご提示ください。

学生

¥1,000

一般

¥2,500

五井平和財団賛助会員

¥2,000

JGI会員

¥2,000

オンライン参加

Zoomライブ配信
  • 定員:500名(先着順)
  • いずれの参加方法でも7月13日(日)までアーカイブ動画をご覧いただけます。
  • 当日の参加方法は、6月10日(火)にご登録のメールアドレスへご案内いたします。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、メール(koenkai@goipeace.or.jp)または電話(03-3265-2071)でお問い合わせください。

学生

¥500

一般

¥2,000

五井平和財団賛助会員

¥1,500

JGI会員

¥1,500

申込締切

6月12日(木)

言語

日英同時通訳

共催

公益財団法人 五井平和財団 / NPO法人 ジェーン・グドール・インスティテュートジャパン / Educators For Future

後援

駐日英国大使館

注意事項

  • 来場者の方は公共の交通機関でお越しください。
  • プログラムや時間は予告なく変更となる場合がございます。
  • 本講演の録音・録画・撮影は固くお断りいたします。

チケット購入に際しての確認事項

  • チケット販売サイトからお申込みいただいた場合は、当日受付にてQRコードのご提示が必要となります。スマートフォンのPeatixアプリのチケット画面、または、こちらのサイトにログイン後「マイチケット」からQRコードを表示させていただくか、プリントアウトしてご提示ください。
  • 正式なお申込みは、入場料のお支払いをもって完了となります。
  • 決済後のキャンセルおよび返金はお受けできません。

ご案内

  • 会場、オンラインいずれの参加方法でもお申込みされた方は、7月13日(日)までアーカイブ動画をご覧いただけます。アーカイブの視聴方法は、準備ができ次第(イベント当日から1週間程度を目安)ご案内をお送りします。
  • アーカイブリンクは、イベント終了後にご登録いただいたメールアドレスへお送りします。koenkai@goipeace.or.jp からのメールを受信できるよう設定をお願いします。
  • お申込みの際にお預りした個人情報は、厳重に管理し、当法人のご案内の送付以外には利用いたしません。


ご不明点などございましたらお問い合わせください。

Other Events